構造計算
安心へのこだわり
構造計算
一般に木造の構造計算には「構造計算」と「壁量計算」の2種類があります。
「構造計算」とはその建物事に構造設計士が力の流れを計算し数値化されたもので、数十ページにも渡る計算書に基づきます。もちろん専門の人でなければ出来ません。
一方、「壁量計算」とは意匠の設計が行うことが多く、電卓で計算できる簡易なものです。いずれも概念的には構造計算に違いないのですが、構造設計専門の人が専用のソフトを使いたくさんの書類として出てくる構造計算は3階以上の建物には必須となります。
ところが2階建ての建物には構造計算を必ずしもしなければならないということはなく、簡易な壁量計算でも建築が可能となります。もちろん違法ではありません。
ここをどう考えるかがとても重要な部分となります。
構造計算をすることによって意匠性を損ねたり、費用が嵩むこともあります。あくまでも申請できる最低限でいいと考えるか、見えない構造だからこそ安心を買っておくかの選択となります。
大きな買い物と言われる家づくりです。是非、採用して欲しいと思います。構造計算をするとは何を基準に計算するのかがとても重要なこととなります。
そこで耐震等級というものがあります。
耐震等級1 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 建築基準法と同程度の建物。 |
耐震等級2 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 耐震等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる |
耐震等級3 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 耐震等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる |
どの等級をクリアしていくかが重要なこととなります。一見上の表をみると等級1で良さそうに見えます。
耐震等級1では耐力壁の量とバランスが問われます。等級又は3では新たに基礎の強さ・床の強さ・梁の強さ・接合部の強さの検討項目が求められます。
かね長桜建設では耐震等級2以上をお勧めしています。